スポットオブジェクトの持ち運びモードは、発行したQRコードが固定されているか移動するかによってチェックインの方法を判断します。
例えば、お店に掲示したQRコードを市民の方が読み取る場合は、QRコードが固定されているため持ち運びモードはオフにします。
一方、保護者がQRコードを印刷して園児に持たせ、登園時に職員が読み取る場合は、QRコードが移動するため持ち運びモードはオンにします。 持ち運びモードの最大の特徴は、読み取る端末にLINEアプリが不要という点です。 モードによる違いは以下の通りです。
持ち運びモード | 読み取り後のメッセージ | チェックインオブジェクトに記録される情報 | 読取端末のLINEアプリの有無 | ユースケース |
---|---|---|---|---|
オン | QRコード発行端末 | ・チェックインしたスポットレコードの情報 | 必要なし | 保護者がQRコードを印刷して園児に持たせ、登園するタイミングで職員が読み取り、登園通知が保護者に届く |
オフ | QRコード発行端末 | |||
QRコード読取端末 | ・チェックインしたスポットレコードの情報 | |||
・QRコードを読み取った端末のLINE User ID | 必要 | スタンプラリーのためQRコードを印刷し、神社などスポットに掲示してそれを参加者が読み取る |
通常、持ち運びモードがオンの場合、どの端末(施設)で読み取ったかはレコード上に記録されません。
ただし、このマニュアルの手順に従うことで、どの施設でチェックインしたかという情報をチェックインレコードに記録できます。
通常の設定だと読み取った場所は記録されないので施設が1つだけの場合に有効
設定を行うことでどの施設でチェックインしたという情報も取得することができるので複数施設にも対応
オブジェクトマネージャー>スポット>ページレイアウト>スポットレイアウト>下記の項目をページレイアウトに設定して保存