特定の申請で追加情報が必要な場合、フォローアップとしてアンケートを送信し、その回答レコード内で元のフォローアップレコードへの参照項目を設定することができます。
これによりフォローアップにより回答した内容を元の回答レコードに反映するなど、応用の幅が広がります。
<aside> 💡
以下のようなシチュエーションを例に説明します。
プレゼントキャンペーンへの参加アンケートに回答した人の中から当選者のレコードに対してプレゼントを送るためのアンケート(住所等をヒアリングするため)をフォローアップで送る。
</aside>
住所等をヒアリングするためのアンケートに下記のような質問を追加します。
質問名 | 任意 |
---|---|
質問文 | 任意 |
回答方式 | 参照 |
順序 | 任意 |
参照先オブジェクト | フォローアップ |
参照先の表示ラベルの項目 | カスタムオブジェクトID |
参照先の値の項目 | カスタムオブジェクトID |
参照先データのキャッシュを無効にする | チェック |
既存の項目 | すでにフォローアップオブジェクトへの参照項目があればチェック、なければチェックせず項目を新規作成する |
項目 | 既存の項目がある場合はそれを選択、なければfollowup_reference__c を作成 |
<aside> 💡
このアンケートに通常通り回答すると、フォローアップへの参照に関する質問がLINE上でユーザーに表示されてしまいます。
そこで、フレックスメッセージでポストバックを使用して自動的にこの質問に値を入力し、LINE上でこの質問が表示されないようにする設定を行います。
</aside>
回答レコードに対してフォローアップレコードを作成します。